成道会-お釈迦さまのお悟りをお祝いします
12月8日はお釈迦さまがお悟りを開いた日で「成道会」といいます。
検校庵では毎年12月の第1土曜日に法要を行っております。
お釈迦さまはインドのシャカ族の王子として何不自由ない暮らしを送っていました。
王族として生まれ、奥さんも子供もいたのに何故出家したのでしょうか?
四門出遊というお話があります。
お城の東西南北にある四つの門から出掛けると、老人、病人、死者を目にします。
人として生きる上で避けることの出来ない現実・苦しみを目の当たりにしたお釈迦さまは、最後に澄みきった目で修行者が歩く姿を見て出家を決意したというお話です。
お釈迦さまは、王族という地位も家族も全てを投げ捨てて出家しました。
それが、29歳の時のことです。そして6年間あらゆる苦行を含んだ修行を続けられました。
ある時、苦行と呼ばれる極端な修行だけでは求めた道は見いだせないことに気が付きます。
菩提樹の下で坐禅を組み続け八日目、明けの明星を見て悟りを開かれたと云われております。
お釈迦さまが説かれた道は「中道」つまり偏らない心です。
さらに説かれた教えは「縁起の法」です。
お米を作るには籾種だけでは出来るわけなく、水、土、日光などが必要です。これらを縁といいます。
さらにいえば、冬に撒いても芽は出ません。
春に撒いて初めて秋に実りを迎えるわけです。
良い種を撒けば、良い結果が出るし、悪い種を撒けば、悪い結果がでる。撒く時期を間違えれば芽も出ない...
生まれれば必ず死ぬのが人間だからこそ、自らの行いを正し周囲に良い縁を結び、ご縁を最大限に活かせるように心がけたいものです。
正しく生きよう、正しく生きようと肩ひじ張れば既に偏っている自分に気が付きます。
「いいかげん」こそ「好い加減」です。