施食会-ご先祖様のご供養
仏教の教えと古来よりの先祖供養が合体して、お盆の時期には「施食会」と呼ばれる先祖と新盆の供養を大勢の僧侶で行います。
検校庵では毎年7月8日に行われております。
日本古来よりの先祖崇拝信仰と仏教の盂蘭盆会が融合したものが、今日の日本の「お盆」です。
仏教で説かれる六道の一つ、餓鬼道にいる無縁の精霊に供物を供える供養。
夏には地獄の蓋が開き先祖が帰ってくるという風習。
盆踊りも死者を供養するために踊っておりました。
ご焼香
曹洞宗では、ご焼香の際に2回の焼香を基本としています。
1回目は香をつまみ、亡き方の安寧を念じて香をくべます。
2回目は同じ場所に香を重ねます。
検校庵では2回目のご焼香をする際の意味を次のように説きます。
「香を重ね、功徳を重ね、さらにその功徳を廻らし以て、『自分だけでなく、今生かされている全ての命をお守りください』と念じていただきます」
恩を知る
「四恩」という言葉があります。四つの恩を、父の恩・母の恩・如来の恩・説法師の恩と説くとき、平たく解けば「目に映る全てのもの」にご恩があるということです。
父母がいたからこそ、ここに今私の命があることを知り、目に映る全ての物(家族・友人・地域社会・世界中の人々・大自然の恵みなどなど)に支えられて生きていることを実感するべきであろうと思います。
ましてや、父母に命を与えたのはご先祖様であり、世界中の人々のご先祖様が命を繋いで来たからこその現代の恵みなのです。
お盆は「命と向き合い考える」期間なのです。